2019年4月5日藤沢市 目隠し竹塀(山割) 復帰工事お客様から、既存の目隠し用の塀を作り直して 欲しいとのご依頼を頂きました。 わずかな、スパンで、しかも家の裏にあたるとこですが、 丁度、ここの空間から、隣の家の部屋が見えてしまうようで、 前と一緒の竹で作って欲しいとの事でした。 表玄関には、梅が咲いていました。
2018年8月26日光悦寺垣(竹垣)の施工 藤沢市にてこの「光悦寺垣(こうえつじがき)」は、施工する場所や、距離、作り手によって 天端の玉縁のカーブが違ってきます。 それによってカーブに角度がつくほどに 芯材に巻く竹を、更に細く割らないと曲がりません。 一番下の写真が、細割りした割竹を巻いている作業風景です。 光悦寺垣は、お庭...
2018年8月16日江之浦測候所(根府川)へこの間、久しぶりに夫婦でお出かけし、根府川にある 小田原文化財団「江之浦測候所」へ行ってきました。 なかなかモダンな要素もあって勉強にもなりました。 帰りは、大磯にある鶏料理の「杉本」で焼き鳥、キジ丼で、一杯やりました。 #石組石積 #土塀 #竹垣 #石積み #庭造り
2018年7月24日京都、研修旅行 最終日その2前日の移動の時に、石積みと、光悦寺垣が目に飛び込んできてて、 気になるので、その場所を教えてもらい、タクシーで行きました。 すごいマンションでした。この辺は、一等地みたいです。 そして、ゆずや旅館にて、お昼。 お店の人に、了解を得て、少し控えめに、写真を撮らせていただきまし...
2018年7月23日京都、研修旅行 最終日その1二条城に行きました。前に金沢城に行ったときも、 目が回るほど石垣をみてきましたが、戸室石の野面積みでしたかな? 二条城の石垣は、石の肩から、横に通ってる布積みなんでしょうね。 僕のほかにも、石のあいばをチェックしている人がいます。。(母) ちなみに地元の舞子さんがいるから、...
2018年7月22日京都、研修旅行 3日目その4無鄰菴をでて、動物園方面に歩き、白川邸のお庭を見せてもらいました。 そしてそこから、タクシーで高台寺へ行きました。 圓徳院、小堀遠州が整えたお庭。北庭は旧圓徳院庭園と言うのでしょうか? しばらく、座り見ていました。ちなみに、重要文化財でも、やはり猫よけは使うんですね。 僕も...
2018年7月20日京都、研修旅行 3日目その2南禅寺、天授庵、金地院に行きました。 金地院の中に入ると普段の事を忘れる感じでした。 そして南禅寺の水路閣は、ローマ時代の手本として明治時代に造られたという。 山門に、入るとなんだか、吸い込まれそうな勢いでした。 そして、八千代さんにて昼食をとりました。 #京都研修旅行
2018年7月18日京都、研修旅行 2日目その3光悦寺にあまりの暑さに、タクシーで移動。 光悦寺に到着。途中、光悦寺垣の本歌があるところから、携帯の充電があやしくなり、 妻の携帯での写真撮影できました。 源氏垣あたりでは、完全に、充電切れになり、建仁寺へ移動して、宿に帰りました。 #京都研修旅行
2018年7月17日京都、研修旅行 2日目その25月の終わりでしたが、この日は30度近くあり、とても蒸し暑かったです。 続いて大徳寺の、龍源院、特別公開の黄梅院、瑞峯院、大仙院、高桐院、とまわりました。 #京都研修旅行
2018年7月16日京都、研修旅行 2日目昨日は、美味しい料理とお酒を頂き、2日目はまず 龍安寺へ行き、「龍安寺垣」の本歌が目に入ってきました。 相変わらず携帯で写真を撮るので、すぐに充電がなくなります。 少し撮りすぎかもしれませんね。 ちなみに、今日も両親は久しぶりの旅行で絶好調で、歴史をより知るために、 修学旅...
2018年7月14日京都、研修旅行 初日桂離宮、西芳寺(苔寺)とまわり、苔のみずみずしさを感じました。 写経の時は、自分は終盤は、黒く塗りつぶしましたが母親は泣きそうな顔で、 最後まで時間をおしてまで丁寧に書いておりました。 そして蕎麦を食べ嵐山方面へ。 天龍寺、竹林道を見て、途中の料理屋の 光悦寺垣の細割...
2018年7月2日旅行編 京都、研修旅行5月24日から27日まで、僕の妻、両親、幼い娘と京都に行き、 貴重な風景を見たり、時間を過ごし、勉強など、この何日かで家族の協力で、することができました。 短縮して、少し模様をアップすることにします。 初めは桂離宮より #庭造り #松 #土塀 #石組石積 #竹垣 #京都...
2018年1月16日坪庭造り完成~藤沢市にて坪庭が完成しました。 蹲踞まわりの動画撮りました。ホームぺージのトップページにある Facebookにも公開しているので是非ご覧ください。 水の音が癒されます。 新緑や紅葉の頃には、コハウチワカエデやツリバナマユミの葉が 美しく色づき、季節を感じることが出来るでしょう。 部...
2018年1月12日延べ段・飛び石施工~藤沢市にて(坪庭造り)延べ段工事は、石をすえるところに雨水桝(マス)などがあり、 それをかわして、なんとか造りました。下の方の写真が施工中のものです。 蹲踞や築山、飛び石、四ツ目垣の配置などで、歩みの流れが出来ました。 グランドラインの基準は最初に決めていましたが、なかなか悩みました。 延べ段の...
2018年1月10日蹲踞(つくばい)設置工事~藤沢市にて(坪庭造り)蹲踞(つくばい)設置工事です。この蹲踞は手頃な大きさで、 なかなか渋かったので選びました。石は鳥海石です。 個人的に、自分の家に欲しかったです。 竹垣の交点から縁側の交点に水糸を張り その中心に海や、役石のバランスを考えて蹲踞をすえました。 お客様が裏千家の流派なので、役石...
2018年1月7日木賊垣(竹垣)施工~藤沢市にて(坪庭造り)まずは、竹垣から造り始めました。 木賊垣(トクサがき)といいます。 お客様と竹垣の高さを決め、檜の柱を立てた後、 垂木をつけ、それに墨を打ちます。 竹の立子を真鍮のスクリュー釘で打ちましたが、 この距離でも意外と本数がありました。 ブロック塀だった背景が青竹に変わり、雰囲気...
2018年1月4日坪庭作庭・外周植栽工事 藤沢市にて去年の9月に、坪庭作庭、外周植栽工事の依頼を頂いていた 工事が始まりました。 新築の家の引き渡しが12月中旬以降の予定とのことで それまで色々と見積、打合せ、植木の種類、庭のデザインなど 家の図面をお預かりして何度か通わせていただきました。 年内に少しの材料の搬入をしようと...