top of page
藤沢・鎌倉・逗子・横浜などを中心に
庭造り・庭手入れ・剪定等をしています
【電話】0466-41-9653
【庭師の日記】 作庭の模様や、剪定・庭木の手入れの様子・施行例を少しずつ綴ります。
検索
2018年8月26日
石積みの施工(玄関) 藤沢市にて
この石積みは、「高さ1.2m 、 幅1.2m 、 厚さ0.5m」 で、両面の野面積みとしました。 石積みと言っても積み方には色々あります。 デザインや高さ、組み方、用途、積む技法、石の種類など幅広いです。 今回は、玄関前に施工し、表と裏とで風合いが異なる、...
閲覧数:368回0件のコメント
2018年8月16日
江之浦測候所(根府川)へ
この間、久しぶりに夫婦でお出かけし、根府川にある 小田原文化財団「江之浦測候所」へ行ってきました。 なかなかモダンな要素もあって勉強にもなりました。 帰りは、大磯にある鶏料理の「杉本」で焼き鳥、キジ丼で、一杯やりました。 #石組石積 #土塀 #竹垣 #石積み #庭造り
閲覧数:72回0件のコメント
2018年7月24日
京都、研修旅行 最終日その2
前日の移動の時に、石積みと、光悦寺垣が目に飛び込んできてて、 気になるので、その場所を教えてもらい、タクシーで行きました。 すごいマンションでした。この辺は、一等地みたいです。 そして、ゆずや旅館にて、お昼。 お店の人に、了解を得て、少し控えめに、写真を撮らせていただきまし...
閲覧数:59回0件のコメント
2018年7月23日
京都、研修旅行 最終日その1
二条城に行きました。前に金沢城に行ったときも、 目が回るほど石垣をみてきましたが、戸室石の野面積みでしたかな? 二条城の石垣は、石の肩から、横に通ってる布積みなんでしょうね。 僕のほかにも、石のあいばをチェックしている人がいます。。(母)...
閲覧数:42回0件のコメント
2018年7月22日
京都、研修旅行 3日目その4
無鄰菴をでて、動物園方面に歩き、白川邸のお庭を見せてもらいました。 そしてそこから、タクシーで高台寺へ行きました。 圓徳院、小堀遠州が整えたお庭。北庭は旧圓徳院庭園と言うのでしょうか? しばらく、座り見ていました。ちなみに、重要文化財でも、やはり猫よけは使うんですね。...
閲覧数:29回0件のコメント
2018年7月20日
京都、研修旅行 3日目その2
南禅寺、天授庵、金地院に行きました。 金地院の中に入ると普段の事を忘れる感じでした。 そして南禅寺の水路閣は、ローマ時代の手本として明治時代に造られたという。 山門に、入るとなんだか、吸い込まれそうな勢いでした。 そして、八千代さんにて昼食をとりました。 #京都研修旅行
閲覧数:32回0件のコメント
2018年7月18日
京都、研修旅行 2日目その3
光悦寺にあまりの暑さに、タクシーで移動。 光悦寺に到着。途中、光悦寺垣の本歌があるところから、携帯の充電があやしくなり、 妻の携帯での写真撮影できました。 源氏垣あたりでは、完全に、充電切れになり、建仁寺へ移動して、宿に帰りました。 #京都研修旅行
閲覧数:40回0件のコメント
2018年7月17日
京都、研修旅行 2日目その2
5月の終わりでしたが、この日は30度近くあり、とても蒸し暑かったです。 続いて大徳寺の、龍源院、特別公開の黄梅院、瑞峯院、大仙院、高桐院、とまわりました。 #京都研修旅行
閲覧数:33回0件のコメント
2018年7月16日
京都、研修旅行 2日目
昨日は、美味しい料理とお酒を頂き、2日目はまず 龍安寺へ行き、「龍安寺垣」の本歌が目に入ってきました。 相変わらず携帯で写真を撮るので、すぐに充電がなくなります。 少し撮りすぎかもしれませんね。 ちなみに、今日も両親は久しぶりの旅行で絶好調で、歴史をより知るために、...
閲覧数:85回0件のコメント
2018年7月14日
京都、研修旅行 初日
桂離宮、西芳寺(苔寺)とまわり、苔のみずみずしさを感じました。 写経の時は、自分は終盤は、黒く塗りつぶしましたが母親は泣きそうな顔で、 最後まで時間をおしてまで丁寧に書いておりました。 そして蕎麦を食べ嵐山方面へ。 天龍寺、竹林道を見て、途中の料理屋の ...
閲覧数:89回0件のコメント
2018年7月2日
旅行編 京都、研修旅行
5月24日から27日まで、僕の妻、両親、幼い娘と京都に行き、 貴重な風景を見たり、時間を過ごし、勉強など、この何日かで家族の協力で、することができました。 短縮して、少し模様をアップすることにします。 初めは桂離宮より #庭造り #松 #土塀 #石組石積 #竹垣...
閲覧数:90回0件のコメント
2018年1月16日
坪庭造り完成~藤沢市にて
坪庭が完成しました。 蹲踞まわりの動画撮りました。ホームぺージのトップページにある Facebookにも公開しているので是非ご覧ください。 水の音が癒されます。 新緑や紅葉の頃には、コハウチワカエデやツリバナマユミの葉が 美しく色づき、季節を感じることが出来るでしょう。...
閲覧数:227回0件のコメント
2018年1月12日
延べ段・飛び石施工~藤沢市にて(坪庭造り)
延べ段工事は、石をすえるところに雨水桝(マス)などがあり、 それをかわして、なんとか造りました。下の方の写真が施工中のものです。 蹲踞や築山、飛び石、四ツ目垣の配置などで、歩みの流れが出来ました。 グランドラインの基準は最初に決めていましたが、なかなか悩みました。...
閲覧数:205回0件のコメント
2018年1月10日
蹲踞(つくばい)設置工事~藤沢市にて(坪庭造り)
蹲踞(つくばい)設置工事です。この蹲踞は手頃な大きさで、 なかなか渋かったので選びました。石は鳥海石です。 個人的に、自分の家に欲しかったです。 竹垣の交点から縁側の交点に水糸を張り その中心に海や、役石のバランスを考えて蹲踞をすえました。...
閲覧数:153回0件のコメント
2017年7月1日
看板造り 藤沢市にて
運送会社の、会長様より、会社の看板造りを依頼されました。 ここの会社の会長様は、御近所様です。 間知石の、石垣の上が、一ヶ所空いてる所があり、そこに施工をして欲しいとのことでした。 何回か手書きの絵を持って行ったところ、このデザインに決まりました。...
閲覧数:169回0件のコメント
2017年5月15日
石積み・土塀の施工② (庭造り)藤沢市にて
続きです。 【石の腰積み】の上に立てる【土塀の寸法や、屋根の大きさ】を決めるのに少し時間が掛かりました。 S美園の石塚氏にも、相談に乗って頂きました。 このバランスは非常に大事で、全体のシルエットに影響を及ぼすと思います。...
閲覧数:257回0件のコメント
2017年5月15日
石積み・土塀の施工① (庭造り)藤沢市にて
ここ最近、仕事の合間をぬってコツコツと、ある材料で、ちょっとした 【石積み】と、【土塀】を造っておりました。 この場所は、もともと後ろに、ツゲの木とキンモクセイが植わっていましたが 2本とも伐採・抜根をし、新たなスペースを作り、庭の調和がとれるようにしました。...
閲覧数:242回0件のコメント
2017年3月17日
春日灯籠の移設・据付作業 藤沢市片瀬にて
藤沢市片瀬で、【春日灯籠】の移設・据付作業を行いました。 6尺(180㎝)の高さがありました。 下の基礎(土台石)は、不整形で90㎝あり、意外と据付けるのに苦労しました。 【宝珠(ほうじゅ)】(頂上の部分)も慎重に据付ました。 お客様に喜んで頂けました。 #灯籠 #和庭...
閲覧数:62回0件のコメント
bottom of page