【庭師の日記】 作庭の模様や、剪定・庭木の手入れの様子・施行例を少しずつ綴ります。
- 2016年12月28日
松の剪定(本手入れ)・木戸交換 藤沢辻堂にて
3年前から、こちらのお宅の庭の管理をさせて頂いています。 年末に【松の剪定(本手入れ)】に伺いました。初年度から、葉がボーボーで、 上部の骨格(シルエット)がご覧の通り、頭でっかちです。 これでも、葉ののりかた(生え方)が良くなってきたほうです。 懐枝を生かして大きく枝の更新することも考えられますが、暫くは芽数を多くして、 少しずつ追い込んで、柔らかい仕上がりになるようにしようと思っています。 派手なお飾りは好みでないということで 関西地方で一般的な「ゴボウジメ」という、しめ飾り(しめ縄)を選んで飾りました。 梅と合って良い雰囲気になりました。 古くなった袖垣の竹交換と木戸の交換をしお正月に間に合い喜んで頂けました。 #庭の手入れ #剪定 #建仁寺垣 #辻堂 #藤沢 #松の剪定 #梅の剪定
- 2016年12月4日
竹垣復旧工事(建仁寺垣・土塀)藤沢市鵠沼にて
藤沢市鵠沼へ竹垣復旧工事に伺いました 4月に袖垣の施工・6月に剪定、 をさせて頂いたお客様のお宅です。 【建仁寺垣】は10mの長さに及びました。 こちらのお宅では、毎年12月の上旬に 『もみじを愛でながらの忘年会』が 催されており、40名の方が集まるとのことです。 このお宅の雰囲気に合うように、袖垣として【土塀】を提案したところ、 採用して頂きました。 戸塚のSB 園の石塚氏に、パース図を持って何度か相談し、 最終的に写真のようなデザインにしました。荒壁仕上げです。 施主も、納得して、気に入って下さいました。有難うございました。 竹垣も土塀も、下準備に時間はかかりますが天然のものは、やはり味わい深いですね。 復旧の話は、6月頃に既に出ており、 お客様の希望に合わせて、施工をすることになっていました。 #建仁寺垣 #土壁 #和庭 #竹垣 #藤沢 #鵠沼 #庭造り #剪定 #土塀
- 2016年8月24日
庭木の手入れ 藤沢市鵠沼にて
藤沢市鵠沼へ、庭木のお手入れに伺いました。 数年ぶりのお手入れとのことで、 桜の木(写真1~3枚目)は、かなり、隣のお家に被っており、 フジのツルが枝に、相当絡んでいたので外すのに苦労しました。 写真は剪定後です。これでも、かなり枝を抜き、陽が入るようになりました。 昔は、土地が今の倍以上あったそうです。 昔の職人の方が、手入れをしていた頃の写真を見せて下さいました。 松の木が、今も裏にありますが、全ての植木が自然風の仕立てとなっており、 昔の写真に近い剪定を心掛けました。 全体的に言うまでもなく、全ての庭木が伸びて、間引き剪定と 代替え更新的(不要な太い枝を抜くこと)な剪定作業を行いました。 #藤沢 #鵠沼 #庭木の手入れ
- 2016年6月14日
坪庭造り~苔と敷石(延べ段)藤沢から横浜にて
藤沢から横浜へ、「坪庭」造りに伺いました。半年前にモミジの植栽を依頼して 下さったご夫婦から今度は、リフォーム(リガーデン)のご依頼で嬉しいです。 リフォーム箇所は浴室前の真砂土舗装や 木が数本植えられているだけの殺風景なエリアの改良でした。 (※一番下の写真は施工前(リフォーム前)の写真です。) 都会の中の6平米ほどの限られたスペースでも、苔や、敷石(延べ段)、下草、 信楽砂利が広がる、和風の坪庭にリフォームしました。 延べ段の石は、厚めの石を使用し、地面からゴツゴツした雰囲気になるように ランダムに施工しました。 石の曲線や苔のラインには、野の荒々しさと、きちんとしていながら リラックス感があったり、ナチュラルな雰囲気(抜け感)があります。 奥行きが感じられる庭になりました。 庭巡りが大好きなご夫婦が、庭が見違えるような癒しの空間となり、 水やりが毎日楽しいとおっしゃって下さいました。 蹲(つくばい)には、ダンコウバイを植栽し、ノムラモミジの剪定を しました。葉がゆれて涼し気です。 今後も管理をしっかりしていきます。 弊社では、植物の配置、石
- 2016年4月11日
袖垣(黒穂垣)造り 鵠沼にて
鵠沼にて、袖垣の交換に伺いました。 当初は、既存の天然「よしず垣」の交換の予定でしたが、 せっかく施工するので、もう少し、長持ちをする 「黒穂垣」(黒穂を使用した竹穂垣)を提案したところ、 お客様も同じ考えだったようで、嬉しく思いました。 黒穂はあらかじめ、節を揃えるために枝処理を1本1本施します。 これは手間のかかる作業ですが、仕上がりに大きく影響します。 下から1段目の押し縁竹と2段目の竹の間をご覧になって下さい。 黒穂の節が、綺麗にそろいました。 上部は、穂がふんわりと揃うように、切りそろえました。 今回は、費用をおさえた施工の為、施しませんでしたが より長持ちをさせるため、笠(かさ)をつけたり、丸太に黒穂を巻いたり、 なぐり模様のついた柱にするなど、ご要望にあわせた施工が出来ます。 モミジにも映え、お客様と、いらした大工さんからも 雰囲気が良くなったと言われました。 #竹穂垣 #黒穂垣 #袖垣 #竹垣 #鵠沼 #藤沢
- 2016年2月14日
大手町の現場と休日
現在、大手町の大きな現場にて、貴重な経験をさせて頂いております。 まだ、詳細はお伝え出来ませんが、日本や海外の沢山のお客様に、 「和のおもてなし」が出来るよう、作業員全員で力を合わせ頑張っております。 大手町まで通っております。 休日の日曜はバレンタインデーでしたので、ネスカフェ原宿店でホット一息。 「写真」をカフェラテに、アートして頂けるサービスがあったので、体験してきました。 写真をコーヒーのミルクの泡に、プリント出来る時代になりました。 ただ、私が選んだ「写真」が渋すぎて(?) ホイップの泡がつぶれて、少々ぼやけましたが、記念になりました。 ・・主人の松の剪定の「写真」と、竹垣の「写真」です。 皆さん、普通は、飼っている猫ちゃん・ワンちゃんの写真や顔写真を選ばれるとのこと。 東京は今日までのサービスだそうで残念です。また別の写真でもしてみたいです。 #ネスカフェフォトラテ #竹垣 #松の剪定 #藤沢
- 2016年1月17日
坪庭にて石組み作業
仕事仲間である 海老名の「庭咲桜」(にわざくら)さんとご一緒に 坪庭の石組作業を行いました。 中谷さん、ご指導を色々と頂き有難うございました。 車が入らない坪庭のような場所では、「三又(さんまた)」という 滑車のついた道具を使用し人力で石を運び、据え付けます。 石は、大きいもので800kgの重量があります。 まだ途中経過ですが、メインの木や下草の植栽が加われば、ぐっと雰囲気が出るので これから楽しみです。また、進捗を後日UPします。 石に求める心地良さ。沢山の方に、後世にも受け継いでいきたいです。 #石組石積 #坪庭 #藤沢 #庭造り #和庭