top of page
藤沢・鎌倉・逗子・横浜などを中心に
庭造り・庭手入れ・剪定等をしています
【電話】0466-41-9653
【庭師の日記】 作庭の模様や、剪定・庭木の手入れの様子・施行例を少しずつ綴ります。
検索
2020年5月16日
藤沢市 外構工事
写真は、外構工事の写真しかありませんが、既存樹木と、劣化した、フェンスを撤去して、あらたに、CBブロックを積み、メッシュのフェンスを設けて、さいごに、芝張りをさせていただきました。
閲覧数:73回0件のコメント
2020年5月16日
横浜市浴槽坪庭目隠し竹垣工事
既存の、建仁寺垣が、だいぶ劣化が進み、大風で、倒れてしまい。交換という形で、施工させていただきました。既存の垣根は、純建仁寺垣に、下は、四目垣となっておりまして、浴槽という事で、となりの家からの、視界があり、一般より、高く施工しておりました。今回のも、高さは、同じで、ここの...
閲覧数:39回0件のコメント
2019年4月5日
藤沢市 個人邸 竹穂垣
この垣根は、穂の選別作業がとても時間がかかります。 格調高い穂垣です。作り手によって穂の枝の流し方が違います。 今回は右穂左穂裏通しです。
閲覧数:464回0件のコメント
2019年4月5日
藤沢市 駐車スペース土間工事
今回、62平米の、藤沢市で土間工事の依頼を受けました。今回担当してくれたのは、 須賀エクステリアの須賀君です。 ちなみに色々とイレギュラーで出てきたのが、水勾配の取り方で、一定勾配での施工ができない事。 施主さんのご要望で、メインの場所は、出来るだけ勾配はつけたくないとの事...
閲覧数:157回0件のコメント
2019年4月5日
藤沢市 目隠し竹塀(山割) 復帰工事
お客様から、既存の目隠し用の塀を作り直して 欲しいとのご依頼を頂きました。 わずかな、スパンで、しかも家の裏にあたるとこですが、 丁度、ここの空間から、隣の家の部屋が見えてしまうようで、 前と一緒の竹で作って欲しいとの事でした。 表玄関には、梅が咲いていました。
閲覧数:72回0件のコメント
2019年4月5日
鎌倉市 移植、伐採、剪定工事
お久しぶりです。今回、鎌倉にお住いのお客様から、 家を建て直し新築工事をするので、 植木の方を整理して、百日紅や、椿類を移植し、 かなり、明るくして欲しいとのことで かなり、枝を取らせていただきました。 ご依頼を、ホームページから頂き、お引越の準備や...
閲覧数:117回0件のコメント
2019年4月4日
鎌倉市 植栽作業
鎌倉市にて既存の下草撤去。 そして以前もオリーブがありましたが、 オリーブゾウムシに、やられ枯れました。 お客様は、オリーブが、気に入っており、 オリーブを植えました。
閲覧数:37回0件のコメント
2018年12月30日
今年もお世話になりました
今年も、いろいろなお客様、方々に、出会い大変お世話になりました。 来年もより一層、より良い、空間づくり、樹木管理を目指し頑張ります。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。(続きを写真掲載)
閲覧数:73回0件のコメント
2018年8月26日
光悦寺垣(竹垣)の施工 藤沢市にて
この「光悦寺垣(こうえつじがき)」は、施工する場所や、距離、作り手によって 天端の玉縁のカーブが違ってきます。 それによってカーブに角度がつくほどに 芯材に巻く竹を、更に細く割らないと曲がりません。 一番下の写真が、細割りした割竹を巻いている作業風景です。...
閲覧数:195回0件のコメント
2018年8月26日
石積みの施工(玄関) 藤沢市にて
この石積みは、「高さ1.2m 、 幅1.2m 、 厚さ0.5m」 で、両面の野面積みとしました。 石積みと言っても積み方には色々あります。 デザインや高さ、組み方、用途、積む技法、石の種類など幅広いです。 今回は、玄関前に施工し、表と裏とで風合いが異なる、...
閲覧数:368回0件のコメント
2018年8月16日
江之浦測候所(根府川)へ
この間、久しぶりに夫婦でお出かけし、根府川にある 小田原文化財団「江之浦測候所」へ行ってきました。 なかなかモダンな要素もあって勉強にもなりました。 帰りは、大磯にある鶏料理の「杉本」で焼き鳥、キジ丼で、一杯やりました。 #石組石積 #土塀 #竹垣 #石積み #庭造り
閲覧数:72回0件のコメント
2018年7月24日
京都、研修旅行 最終日その2
前日の移動の時に、石積みと、光悦寺垣が目に飛び込んできてて、 気になるので、その場所を教えてもらい、タクシーで行きました。 すごいマンションでした。この辺は、一等地みたいです。 そして、ゆずや旅館にて、お昼。 お店の人に、了解を得て、少し控えめに、写真を撮らせていただきまし...
閲覧数:59回0件のコメント
2018年7月23日
京都、研修旅行 最終日その1
二条城に行きました。前に金沢城に行ったときも、 目が回るほど石垣をみてきましたが、戸室石の野面積みでしたかな? 二条城の石垣は、石の肩から、横に通ってる布積みなんでしょうね。 僕のほかにも、石のあいばをチェックしている人がいます。。(母)...
閲覧数:42回0件のコメント
2018年7月22日
京都、研修旅行 3日目その4
無鄰菴をでて、動物園方面に歩き、白川邸のお庭を見せてもらいました。 そしてそこから、タクシーで高台寺へ行きました。 圓徳院、小堀遠州が整えたお庭。北庭は旧圓徳院庭園と言うのでしょうか? しばらく、座り見ていました。ちなみに、重要文化財でも、やはり猫よけは使うんですね。...
閲覧数:29回0件のコメント
2018年7月20日
京都、研修旅行 3日目その2
南禅寺、天授庵、金地院に行きました。 金地院の中に入ると普段の事を忘れる感じでした。 そして南禅寺の水路閣は、ローマ時代の手本として明治時代に造られたという。 山門に、入るとなんだか、吸い込まれそうな勢いでした。 そして、八千代さんにて昼食をとりました。 #京都研修旅行
閲覧数:32回0件のコメント
2018年7月18日
京都、研修旅行 2日目その3
光悦寺にあまりの暑さに、タクシーで移動。 光悦寺に到着。途中、光悦寺垣の本歌があるところから、携帯の充電があやしくなり、 妻の携帯での写真撮影できました。 源氏垣あたりでは、完全に、充電切れになり、建仁寺へ移動して、宿に帰りました。 #京都研修旅行
閲覧数:40回0件のコメント
2018年7月17日
京都、研修旅行 2日目その2
5月の終わりでしたが、この日は30度近くあり、とても蒸し暑かったです。 続いて大徳寺の、龍源院、特別公開の黄梅院、瑞峯院、大仙院、高桐院、とまわりました。 #京都研修旅行
閲覧数:33回0件のコメント
2018年7月16日
京都、研修旅行 2日目
昨日は、美味しい料理とお酒を頂き、2日目はまず 龍安寺へ行き、「龍安寺垣」の本歌が目に入ってきました。 相変わらず携帯で写真を撮るので、すぐに充電がなくなります。 少し撮りすぎかもしれませんね。 ちなみに、今日も両親は久しぶりの旅行で絶好調で、歴史をより知るために、...
閲覧数:85回0件のコメント
bottom of page