鵠沼にて、袖垣の交換に伺いました。
当初は、既存の天然「よしず垣」の交換の予定でしたが、
せっかく施工するので、もう少し、長持ちをする
「黒穂垣」(黒穂を使用した竹穂垣)を提案したところ、
お客様も同じ考えだったようで、嬉しく思いました。
黒穂はあらかじめ、節を揃えるために枝処理を1本1本施します。
これは手間のかかる作業ですが、仕上がりに大きく影響します。
下から1段目の押し縁竹と2段目の竹の間をご覧になって下さい。
黒穂の節が、綺麗にそろいました。
上部は、穂がふんわりと揃うように、切りそろえました。
今回は、費用をおさえた施工の為、施しませんでしたが
より長持ちをさせるため、笠(かさ)をつけたり、丸太に黒穂を巻いたり、
なぐり模様のついた柱にするなど、ご要望にあわせた施工が出来ます。
モミジにも映え、お客様と、いらした大工さんからも
雰囲気が良くなったと言われました。





